ポンコツ金融ウーマンの本棚。

読んだ本や思考の記録を綴っていくブログです

ブックレビュー(7)『読まずに済ませる読書術』ー完璧主義から脱却しよう!

皆さんは、読書に対して苦手意識はないだろうか。本は初めから終わりまで最後まで読まなければならず、内容もしっかりと理解すべきもの。そんな風に思っている人はいないだろうか。以前、自分も読書へのこうした固定観念から、本は好きでありながら読むことにどこか億劫になっていた一人だ。しかし、本書は読書への難しさや苦手意識を抱いている人に「本はもっと気軽に手に取れるもの」と思考の転換を促してくれる。

 

 

f:id:ponkotsu-kinyuwoman:20190629094600j:plain

『読まずにすませる読書術 京大・鎌田流「超」理系的技法』鎌田浩毅(SB新書)

 

「本は最後まで読まなくていい」

まず初めに著者が提唱するのは「本は最後まで読まなくていい」ということ。これには少なからず驚く人もいるのではないか。筆者いわく、最後まで読みきらなくてはいけない、という意識が読書に対して疲れを引き起こし、加えてどの本も最後まで読まなければいけないと思っていると、読める本の数は限られてしまう。そもそも読書は、自分の愉しみのため、その時の自分に必要なことを得るためにするのだから、「本を読むこと」が目的となってしまうとそれは無駄な読書が増えていくことにつながりかねないという。

 

 

「『音楽的読書』から『絵画的読書』へ」

では具体的にどう読んでいけばいいのか。著者は「絵画的な読書」を提唱している。これは、美術館で展示されている絵画をどの作品から見ても、見ない作品があっても、鑑賞の仕方はそれぞれ自由なように、読書も今の自分に必要な箇所、関心のあるところだけを読んで飛ばし読みをする方法だという。筆者は、この方法を取り入れると本を「読む」ものから「見る」ものへと変えることが可能だと述べる。

 

「本を見る」とはどういうことかと言えば、目次を見て、次に読みたい章を開けて中見出しを見て、読みたいところだけを読む。あるいは中見出しをざっとブラウズして、ぱっと目についたものに着目し、前後の数行だけ読むというスタイルです。                  (p. 23)

 

この「見る」 読み方により、最後まで読破しなくても自分の読みたい箇所に早く到達できるという。

 

一方で「音楽的な読書」は、音楽を聴くように、初めから終わりまで順番に読んでいくことだと述べ、例えば小説は、「音楽的な読書」が適しているという。物語の連続性が大切で、最初から読んでいかなければその世界観に浸るのが難しくなるからだ。

 

読む本のジャンルによってこの2つの読み方を使い分けることを著者は推奨している。今まで本を頭から全部読んでいた人にとっては、読み方を本に合わせて変えていくことで、より多くの本に触れられるようになるはずだ。

 

「いかに読まないか」への転換

最後に、著者は読書から得たことを、自分なりにカスタマイズしてこそ身につくという自論を紹介している。カスタマイズは、それぞれの個性で作り出されていくものであり、読書術も、8割は誰かの良い点を取り入れ、2割は自分の感覚を大事にすべきだというのだ。自らの直感によりカスタマイズを行うことで、自分らしい読書スタイルができ、完璧主義や見栄による無駄な読書が減っていくという。

 

本を読むことは、この先ますます重要になる。予測の出来ない未来が待っている世界で、本により自分の世界を広げていくことは絶対に必要だと、私は思う。だからこそ、各自がそれぞれのやり方を見つけ、ちょうど良い距離感で本と接していくことが肝心だ。本書は、シンプルな主張の中にも多くの気づきを与えてくれる。読書との向き合い方を考えるのにおすすめの一冊だ。